ちせ │2011年05月08日
北白川にある、ぱんと雑貨のお店 ちせ。
北白川にある、ぱんと雑貨のお店 ちせ。
法然院近く。八重桜の花が散って、綺麗な色の絨毯ができてた。
哲学の道近くの、法然院へ。こじんまりとした寺院で、こころ穏やかな時間を過ごすことができました。
カヌレ、外はかりかり中はむちむちで美味しい〜。
今日は、大人な色合いです。
少しずつ咲き始めてます。
カフェshizukuで買ってきたタルト。まるごとの木の実がゴロゴロ入ってて、うふふなのです。
街でみかけたブリキの扉。月星マークが可愛い!
どこを切り取っても、可愛いお店。
カフェshizukuで、おやつタイム。私はエスプレッソ、ダンナさんはベリーのガトーショコラをオーダー。ゆるゆる時間が流れます。
ゆったりと流れる時間の中、寛次郎の世界観に浸ることができた。
研究ノートの数々。
ずっしりとした、林檎みたいな椅子。
牡丹と猫。
お庭の藤棚。
今日は、河井寛次郎記念館に来ています。
菓子チェカさんのちっちゃなオブジェと、今日着てきたコート。ペパーミント色でお揃い。
ダンナさんのケーキと一緒に、スイーツまつり。
お店の方、いつもブラック珈琲なのを覚えてくれてて嬉しかった。
昔からすごく好きな色。お気に入りの本の中から、こんなランチョンマットを発見。
今朝は、パラティッシのカップでいただきました。
花好きの母のおかげで、実家はたくさんの花で溢れています。これは、アンジェリケという名前のチューリップ。
kanabunさんのシュークリーム、皮がカリッカリ!クリームは、こっくりとした甘さ。
京丹後市網野町にあるカフェ、kanabunで珈琲タイム。とっても綺麗な色のソファでくつろいでいます。
久しぶりの母の手料理、美味しかった。お野菜たっぷりで、おなかいっぱい!
帰省の途中で、宮津カトリック教会に立ち寄った。毎週ミサが捧げられる現役の教会としては、日本最古のものなのだとか。厳かで、こころが落ち着く。
フランスの子供用の、アンティークコートを購入。色も形もサイズ感も、全部好き。
自室の机。お気に入りを並べて、今は賑やかにこんな感じ。
竹屋町柳馬場西入ルにある、ロールケーキ専門店sucre。今日はお休みだったけど、偶然見つけられて嬉しかった。次はぜひ。
街の古本屋さんで、100円玉ひとつで購入。装丁がとても可愛い。もちろん中身も好き。
ふふふ、こんなのも発見。
てくてく街を歩いてたら、かわいい看板発見。くるくるフルーツロールケーキ。色合いも素敵。
可愛いなぁ、街中で発見。
ことばのはおとのサンドイッチセットで晩ごはん。パンがいつも以上にこんがり焼けてて、カリッカリで美味しい。
今日も、お邪魔してます。休日の定番になりつつあります。
河井寛次郎展で刺激をうけて、マイ本棚からあれやこれや本を引っ張り出してきた。こういうワクワク感、すごく好き。
お手紙と一緒に、贈り物。ナッツ好きの私のために、わざわざイタリアから取り寄せてくれた皮なし生アーモンド。優しい味だなぁ、嬉しいなぁ。
大学時代にお世話になった図書館司書さんとは、今でも文通ともだち。母以上に年上だけど、こころ通ずる大切な人。
食後は、たんぽぽティーでほっこりです。
たろべいさんで、晩ごはん。ベジミートとキャベツのしょうが炒め、はと麦と大根のマリネ、長芋と豆腐のムース、水菜とわさび菜のサラダ。おいし。
樹々丸さんで、晩ごはん。ツナとアボガドとカッテージチーズのサンドは、ボリューム満点!
京都高島屋へ、河井寛次郎展を観に行った。展覧会のテーマと最近よく考えていることがリンクして、深く胸に染み入る感じがした。
わ〜い、何て贅沢!
ダンナさんのも横取り〜。
菓子チェカで、いつものお気に入りセット。ふふふ。
朝の珈琲入れてもらった。豆はUnirさん、ペルーのケラバンバ。深煎りで美味しい。
お義母さんに、とっても大きなキウイもらった。甘くって美味しい〜。
うちのネコを見に来られた たろべいさんご夫婦から、おいしい手みやげいただきました。楽しい時間を、ありがとうございました〜。
差し入れでいただいた、ふあっふあのシフォンケーキ。いい香り〜。
雨上がり、ツツジが綺麗に咲いている。